ブリリアントシャークより愛されるエンジニアを目指そう

エンジニア界隈では「AI活用」が当たり前になりつつあります。 そんな時代、目指すエンジニア像はどうなるかを考えました。 技術力が圧倒的に高いものの、チームワークを軽視する「ブリリアントシャーク」型のエンジニア。 一方で、技術力はそこそこでも、AIを上手に活用し、チームの潤滑油となる「AI協調型」のエンジニア。 ...

Posted: 2025-06-18, Updated: 2025-06-19

エンジニアでない人こそMarkdownを勧めたい

前置き Markdown(マークダウン)という名前を聞いたことはあるだろうか? これは「文章の構造を記号で表現できるテキスト言語・ファイル形式」だ。 理系の人やエンジニアにはおなじみかもしれないが、一般的ではない。 けれど今、Markdownは便利な選択肢になりつつある。 そう思ったので、書きなぐってみた。 ...

Posted: 2025-05-03, Updated: 2025-05-13

ChatGPT Proを利用してみる

要約 月額3万円は高いが、価値がある。 特にDeep Searchが月100回使えるのが素晴らしい。 前置き 2024-02-05にOpenAIからDeepSearchがリリースされた。 便利そうだなと思ったが、ChatGPTのPlusプランでは月に10回しか利用できない。 回数がしょっぱいので、(食費を削って)ChatGPTのProプランに手を出した。 ...

Posted: 2025-03-11, Updated: 2025-05-13

MarkItDownを使ってみた

MarkItDownについて 2024-12-14にMicrosoftから面白そうなものが公開されていた。 その名もMarkItDownというソフトウェアだ。 色々なファイルをMarkdownという形式に変換するという内容である。 公式リポジトリから、変換可能な形式を引用すると ...

Posted: 2024-12-17, Updated: 2025-05-13

調べものするならuBlacklistを使おう

前置き 調べものをするにあたって、検索エンジンを使う人は多いだろう。 だが、役立つものから広告だらけのサイトまで玉石混交である。 自分なりに、玉を探す技術は分からなかったらググれと言われ困る人へで紹介している。 ...

Posted: 2024-12-15, Updated: 2025-05-13

Ubuntu24.04でDockerのruntimeにnvidiaが存在しない時

ローカルLLMを動かすために、OllamaとOpen WebUIをDockerで動かすことにした。 Docker(コンテナ)とGPUを連携させるための経緯を記載する。 ...

Posted: 2024-12-04, Updated: 2025-05-13

分からなかったらググれと言われ困る人へ

前置き インターネットを使う時、検索から逃げることはできない。 学生、社会人、職種に関係なく、調べ物をするだろう。 ChatGPT を始め、AI が台頭している時代こそ「検索能力」が重視されると私は思う。 ...

Posted: 2024-11-21, Updated: 2025-05-13

Windowsを利用しているエンジニア(または開発者)向けセットアップ

ソフトウェア編 タスクバーの設定変更 設定アプリを開く 個人用設定からタスクバーを選択 タスクバー項目を調整(検索・Copilot・タスクビュー・ウィジェット非表示がおすすめ) タスクバーの動作を選択 「タスクバーの位置」を左揃えにする 「タスクバーをすべてのディスプレイに表示する」をONにする 「複数のディスプレイを使用する場合にタスクバーアプリを表示する場所」を開かれているウィンドウのタスクバーに設定 「システムトレイの時計に秒を表示する」をONにする クリップボード履歴の有効化 Windows + V を入力 有効にするをクリック コピーした内容を最大 25 個まで遡ることができる。 ...

Posted: 2024-11-19, Updated: 2024-12-17

VSCodeでGPG署名付きコミットを可能にする

GUI…というより、VSCode上でGPG署名付きのコミットをしたいので、WSLのGPG設定をいじった。 GitでGPGの署名をする設定をtrueにしているとき、git =gpg failed to sign the data vscodeとなってしまう時がある。 ...

Posted: 2024-10-10, Updated: 2024-12-17

Ubuntu24.04でOpenFortiGUIを導入する方法

私の職場では、VPNが必要になるときがある。 WindowsやMacOSでは、FortiClientを使うのがデフォルトの職場だ。 だが、ひねくれてLinux(Ubuntu)を用いているので、OpenFortiGUIを導入することにした。 ...

Posted: 2024-07-03, Updated: 2025-05-13